訪問者数

2012年12月16日日曜日

☆ 「七宝焼」 Cloisonne ware

「七宝焼」 Cloisonne ware


私の姪は、幼きころから、なかなかユニークなイラストを描いていた。 将来は、画家かイラストレーターに向いているのではないかと思ったくらいだった。 しかし、実際は、その道には進まなかったのは残念だ。


My niece was drawing something unique illustration from her childhood age. I thought that she would be suitable for a painter or illustrator in the future. However, not having gone to that direction, it is regrettable in practice for me.





その後、「七宝焼」の方に進み、ブローチのような小さいものではなく、大きな絵画を「七宝焼」で表現するようになった。添付の写真は、姪が私にプレゼントしてくれた作品の一部である。


Then, she goes to the direction of "cloisonne ware" and came to express not a small thing like a brooch but big pictures by "cloisonne ware." Attached photographs are one of some works which the niece gave to me.


「七宝焼」は、金属に釉薬(ゆうやく)を塗ったものを高温で焼成して、表面にエナメル状の美しい彩色を施す伝統工芸で、中近東で生まれた技法が、シルクロードを経由して中国に伝わり、そこから日本にもたらされたそうだ。


It is said that "cloisonne ware" is calcinated what applied glaze to metal at high temperature, and it is traditional handicrafts which give beautiful enamel-like coloring to the surface, and the technique produced in the Middle East got across to China via the Silk Road, and it was brought to Japan from there.


七宝焼きの歴史は古く、紀元前4000年にはすでにガラスの発祥の地エジプトで七宝は作られており、ツタンカーメン王の黄金のマスクにもブルーのガラス釉がはめ込まれていた。また、ローマ帝国に支配される以前からヨーロッパに住んでいたケルト民族の武具や馬具の模様にも七宝が使われていたそうだ。(「七宝の道具と材料:長谷川淑子著より)


The history of cloisonne ware is very old, enameling on metal is already made in birthplace Egypt of glass in B.C. 4000, and blue glass was inserted also in the mask of Tut-Ankh-Amun's gold. Moreover, it is said that enameling on metal was used also for the pattern of the arms of a Celt race, or a horse implement which lived in Europe from before the Roman Empire ruled over.


陶器 Ceramics Art





いまから、もう25年以上にもなるだろうか、姪が自分で作った陶器の人形。これも姪が私にくれたものである。今も大切に持っている。時間の許す限り、今後も、もっと素晴らしい作品を作ってほしいと願っている。


My niece made the doll of the china by herself more than 25 years ago, then she gave it to me as a present. As long as time allows, it is being wished I want her to continue to make more wonderful works.

0 件のコメント:

コメントを投稿